週1回のブログ更新を目標にしていましたが、11月末に大分県佐伯市に旅行し、少し停滞気味でした。。。
前回のブログにて
https://hongkonghoken.com/blog_20211109/
1200万円の使い道を考えました。
①太陽光発電のローン返済(ローリスク・ローリターン)
②米国株式に積立投資(ミドルリスク・ハイリターン)
③オフショアの貯蓄型の生命保険(ミドルリスク・ミドルリターン)
にそれぞれ400万円ずつ投資します。
今回は③の貯蓄型の生命保険を検討します。
保険会社の候補は「サン・ライフ」もしくは「FTライフ」
香港で契約が可能な保険会社は、
FTライフ、サン・ライフとなります。
その中で貯蓄メインの運用商品は、
「FTライフ」
リージェントプライム
リージェントエリート
の2件
「サン・ライフ」
Victory(ビクトリー)
Vison(ビジョン)
の2件
合計4件あります。
まず、FTライフの「リージェントプライム」と「リージェントエリート」にて解約返戻金の見込みを比較していきます。
入金額は、4万米ドル×2年とします。
FTライフのリージェントプライム
「リージェントプライム」のトータルの解約返戻金は
5年目に、約8万ドルになる(損益分岐)
15年目に、約16万ドル、すなわち2倍。
26年目に、約24万ドル、すなわち3倍。
30年目に、約43万ドル、すなわち5.3倍。
また、確定金額に着目すると、15年目には8万ドルを超えます。
左の列から「年数」、「入金金額」、「確定金額」、「変動金額」、「トータル」となります。
表の詳しい見方は、以下のブログで解説しています。
FTライフのリージェントエリート
リージェントエリートのトータルの解約返戻金は
5年目に、約8万ドルになる(損益分岐)
20年目に、約16万ドル、すなわち2倍。
26年目に、約24万ドル、すなわち3倍。
30年目に、約46万ドル、すなわち5.7倍となります。
また、確定金額に着目すると、16年目には8万ドルを超えます。
「リージェントプライム」と「リージェントエリート」の比較
リージェントプライムの方が、2倍になるまでの期間が早いですが、
26年目ごろまで保有すると同等
それ以降も保有するなら、リージェントエリートが良いですね。
前回、5年支払いの場合で比較したブログも参考ください。
私は40歳で加入となりますので、
20年後の60歳をターゲットに考えると、
リージェントプライムの方がよいかなと思います!!!
つづいて、サン・ライフのVictoryとVisonを検討していきます。
問い合わせ先
LINE公式アカウントか、メルマガのいずれかに登録いただくと、ブログを続けることの励みになります。ぜひ以下からご登録ください。
<LINE公式アカウント>
QRコードでLINE公式アカウントにお友達登録後、「オフショア投資保険」とメッセージをください。個人情報が取られるなどはないですので、ご安心ください。いつでも解除可能です。
私のLINE公式アカウントhttps://lin.ee/HjNjEce
<メルマガへの登録>
@docomo、@ezweb、@softbankなどのキャリアメールは届かないので登録不可とさせていただきます。
また、@icloud、@hotmail は迷惑メールフォルダに入ってしまうことが多いので、フリーメールの場合はできる限りgmailかyahoo mailでご登録ください。