お金は大切。
生活を営む上でも老後のためにも必要不可欠なものという認識は、どんな人も共通してもっているものと思います。
でも、そのお金をどのように
- 得て
- 貯めて
- 増やすか
は、その人の親の価値観や育ってきた環境や経験の蓄積、歩んできた人生によって、大きく異なります。
時々、
妻(または夫)に投資の必要性をわかってもらうには、どうしたらいいですか?
といったご質問をいただきます。
これに対するわたしの答えはほぼ一貫していて、

というものです。
実際、根気よく妻と話す機会を少しずつ増やしていき、
30代男性
これまで運用に興味がなかった妻にも、運用見積り(イラストレーション)を見せることで、資産が増える流れや時間軸を実感させることができ、今後の資産形成に協力が得られやすくなりました。
として、香港の保険に加入された方が他にも何人もおられます。
ご相談いただければ何かお役に立つことができたり、資料や情報のご提供ができたりするかもしれませんので、お問い合わせくださいね!
記事や商品内容についてのお問い合わせは、facebookグループかメルマガにご登録いただくとスムーズです。
限定記事閲覧とイラストレーション(設計書)はご登録されている方に限らせていただいております。
1)facebookの秘密のグループメンバーになる
2)メルマガにご登録いただく
1)facebookグループメンバーへの登録
facebookグループでは香港の保険の情報の他に、お金や資産形成について学びとなる情報を発信しております。
step
1FBにメッセージと共にお友達申請をください。 メッセージで、「秘密のグループメンバー登録希望」と記載いただくとスムーズです。(私のFB:https://www.facebook.com/takeshi.kusano1)
step
2秘密のグループにご招待申し上げます。
2)メルマガへの登録
以下からご登録ください。
@docomo、@ezweb、@softbankなどのキャリアメールは届かないので登録不可とさせていただきます。
また、@icloud、@hotmail は迷惑メールフォルダに入ってしまうことが多いので、フリーメールの場合はできる限りgmailかyahoo mailでご登録ください。
価値観を変えるのは困難
ここからはちょっと本音の部分なのですが、
基本的には
本音
だと思っています。
「三つ子の魂 百まで」といった諺があるように、幼い頃から親やそれに変わる役割の大人から、直接または間接的に言葉や行動である意味「洗脳」されて培われた価値観(=思い込み)は、ちょっとやそっとで変わるものではありません。
人は感情の生き物
今までに培われてきた価値観は、その人のアイデンティティと言ってもいいので、それを変えさせようとすることは、その人の今までの人生を否定することになりかねません。
人とのコミュニケーションにおいて最も愚かなことは、感情を理論でねじ伏せようとすることです。
理論的に考えればおかしなことも、感情や欲望でやってしまう・・・ (もしくは、やらない)ということは多々あると思います。
体に悪いとわかっているのに缶コーヒーをやめられない。
言ったら相手が不機嫌になるとわかっているのに、つい 言ってしまう。
なども、感情的な行動の一つです。
人は、感情がうまく処理されてはじめて行動できる生き物。
つまり、極めて感情的な生き物でであるということを、心底理解しておく必要があります。
投資や運用に反対する理由は、その人のお金に対する価値観や思い込み、自分ではなく他人の経験や体験、一般的な(偏った)情報によって形成される不安や恐怖、不信・不審な感情です。
そこがうまく処理されて、はじめて価値観に変化のきっかけを与え、行動につなげることができます。
人はいくらでも変わることができる
ただし、価値観というものは遺伝子情報ではありませんし、その人自体の仕組みでもありません。
後天的に植え付けられ、培われたものですから、それらを書き換えることは可能です。
つまり、人はいくらでも変われるということです。
ただし、そこには、その人に影響を与える人(←つまり あなた)や物に対する信用や信頼、安心などが必要です。

と言って投資や運用を始め、銀行に預けておくだけだった時との違いを実感し、2本目、3本目と保険を契約し、外国株取引まで始めた方も、中にはおられます。
人を動かすための重要な要素
正そうとする前に、わかろうとせよ。
これから、資産を増やすと言うよりも「減らさない」「守る」ために投資や運用が必要な時代になっていくと思います。
だからと言って、投資や運用の必要性を理論立てて説得しても、無理な人には理解してもらえません。
もし、パートナーが投資や運用に対して反対したり理解しようとしてくれないなら、その人が持つ価値観や感情面に配慮して、その人自身を解ろうとしてあげてくださいね。
議論や説得では、うまくいかない。
うまく行かないどころか、喧嘩になったり険悪になって楽しくなくなってしまいます。
大切なことは、相手の価値観や考え方を解ろうとし、大切に思っていることを解ってもらうこと。
信用や信頼を積み上げていくことです。